![]() 先月のインド料理教室以来、夕飯の後にいつもコーヒーを飲んでいたのがチャイに変わった。 カルダモンやクローブ、シナモンなどのスパイスの香りの濃厚なミルクティー癒される。 牛乳を豆乳に替えてもより優しくなったミルクが秋の夜長を過ごすのよ丁度良い相棒ドリンク。 チャイに合わせるのはもちろん洋菓子のクッキー類などの焼き菓子だったり。 そうやって夜のつまみ食いのせいか秋の食欲のせいか、すこーしばかり体重が増えてしまった。 とはいえ、休日のランチは時短なのが便利でついつい麺類、この日はうどんの気分!で、うどん よしの 金沢学院大学の近く、湯涌からの坂を上がってくると末浄水場の横道の途中にお店があるのですが、 お休みの日はいつも駐車場が混雑していて人気です。 讃岐うどん専用粉を使用して毎朝製麺、金沢うどんをベースに讃岐うどんにアレンジした麺が特徴。 カレー好きには単品でカレーうどんが目に入るも、やはりセット物が好きで「選べるうどんと天ぷらのセット」。 うどん+天ぷら、そこで止めてもいいが、さらにだしごはん付、後ミニ天丼のセットもありますよ。 ・釜玉うどん+舞茸天 季節限定の新潟県直送の舞茸を使った舞茸天ぷら、27日までなんですって。 茸ってどれもまんべんなく好きなんですが、舞茸って天ぷらにするとすごく美味しくなる茸ですよね。 うどんは温かい釜玉うどん、噛み始めはソフトタッチなのに中がもちもち~~なコシがある。 お出汁やうどんの熱でとろっとなった黄身や白身を混ぜて食べるのが好きな玉子好き国民。 夫はシンプルながら王道の組合せ、鶏天1つもらったらカリッとしてしっとり。 ここのスタンプカードがスタンプから1か月以内に次くるととり天2枚サービスって・・釣られそうな私。 お財布がスタンプカードでパンパンに膨らんでいるのに、これも捨てられない1枚に収まってしまった。。。 ▲
by sukatan_queen55
| 2018-11-16 22:21
| 石川(金沢)
|
Comments(0)
![]() 少しづつ肌寒くなってきたので、花壇のハーブ類を整理せねばと気にかけつつも、 平日の帰宅後はすでに暗闇の中なので、週末の日中にまとめて整理してます。 紫蘇の穂は摘み取ってしょう油漬け、フェンネルは種を乾燥させてフェンネルシードに。 もはや雑草にしか見えないレモングラス、ルッコラも今週末までには何とかしなければ。 記事は9月、新蕎麦のお知らせを聞いて行ってきました、夜の更科 藤井さん。 毎度、お酒を飲みながら蕎麦屋のつまみを食べてお蕎麦で〆る。 ![]() 日本酒だけどしみじみしっぽりと格好が付くけれど、私はいつも梅酒ロックで始まります。
![]() 卵焼き 1人分づつ分けてもらったふわふわ出汁の効いた卵焼き。 ![]() 焼き鳥 こちらも1人分、タレが焼いて煮詰まりコクのある旨みと共にお酒もすすむ。 ![]() 季節の野菜の天ぷら アスパラガス、茗荷、レンコン、栗、イチジク、長芋、茄子 秋の訪れを感じる天ぷらはいつもながらサクサク。 ![]() 新もののイクラ そしてちょっとづつ楽しんだ酒のアテたちが続きます。 ![]() アオリイカのゲソ炙り ![]() ローストビーフ ![]() 冷やし揚げ餅そば いつも夫が注文する「あたたかい揚げ餅そば」の冷やしバージョンが黒板にあったので頼んでみました。 先ほども食べたサクサクの野菜の天ぷら、レンコン、金時草、椎茸などと揚げ餅。 冷たくてキリッと歯ごたえの良いお蕎麦と揚げた餅が香ばしくて美味しい~。 いつも季節の変わりそばやシンプルな蕎麦が多いので、今度はぜひあたたかい揚げ餅そばを食べてみたいです。 ▲
by sukatan_queen55
| 2018-10-07 23:35
| 石川(金沢)
|
Comments(0)
![]() そんなに家で乾麺うどんも食べないし賞味期限も気になるしと、うどん好きにあげてしまったのだが、 やはりたまにうどんは食べたくなるんです、しかも外で。 オープンの時は肉鍋うどん「楽」という名で寒い季節に食べたいと思っていたお店、 いつのまにか和牛うどん「楽」という店名に変わっていた。 ・和牛すじカレーうどん 4種類のカレーをブレンドしたそうで、正油だしと合わさった和風出汁は、 北海道昆布、カツオ、サバ、うるめ等の魚介だしと牛スープをブレンドした無添加・天然だし。 麺はやや太めの固すぎず柔らかすぎずモチっと、今は讃岐うどん系も広く食べられるようになったけど、 昔の金沢うどんってこんな感じでしたよね。 そして何と言っても国産和牛すじが柔らかくて~うまっ! さらに、お隣のテーブルのお客さんから聞こえた「ローストビーフうまっ!」が気になってしまった。 基本は最初から卵がインされてる状態でくるのですが、 後から生卵を入れるかどうか決めたい、と謎の拘りを発揮したので別皿できました。 いらなかったら私が貰うつもりだったが、結局入れてたな。。。 味噌は八丁味噌・京都西京味噌・大分麦味噌・金沢米麹味噌の4種類をブレンドしてあるそうです。 1口味見させてもらったけどコクのある味で、カレーもだけどごはんが合いそう。 ▲
by sukatan_queen55
| 2018-10-01 22:47
| 石川(金沢)
|
Comments(0)
![]() ![]() 夫が食べた荒磯かきあげのグレードアップ版。 焼き海苔を敷き詰めた冷たい麺に大海老天ぷら3尾、野菜天ぷらをトッピング。 あたたかいうどんもほーんと色んな種類があるので、またこそっと1人で食べにこよう。 あ、うどん屋のラーメンも。
▲
by sukatan_queen55
| 2018-08-14 23:52
| 石川(金沢)
|
Comments(0)
![]() 長い長い冬の鉛色の空の気持ちを夏で取り戻すかのように、夏の間の休日は一日でも無駄にはしたくない。 祭りだ花火だと積極的に出かけており、8月初めの日曜日は軽井沢へ弾丸日帰り。 最初は宇治に車で行くかという話だったので急展開、金沢駅行ってすぐ乗車できる切符を買って新幹線に乗り込む。 お酒を飲んで居眠りこいてたら乗り換え忘れそうになるわ。 計画性も全くないので何を食べるか(私にとって重要)は車内でスマホで検索するものの、 この時期のしかも当日に人気のお店なんて空いているわけがない。 ま、着いてから駅近くのお蕎麦屋さんでいいかぁ~と一応目星をつけておいた手打ち十割そば処 蕎遊子(そゆうし) ちなみに軽井沢に到着したのは14時だったがこの店は15時まででセーフ。 それでも空いているどころかほぼ満席だったのでお昼ごろはさぞかし忙しいのでしょう。 メニューはとろろ蕎麦、鬼おろし蕎麦、くるみだれ蕎麦、なめこおろし蕎麦などつけ蕎麦の他に 白糸(さらしな)、ひきぐるみ、深山(田舎そば)など3種類の蕎麦が楽しめるメニューも。 ![]() 去年、長野でお蕎麦食べた時にくるみだれが美味しかった記憶が張り付いてるので当然くるみだれ一択。 冷奴の上にのっているのはふきのとう味噌かな。 くるみだれに蕎麦つゆを入れてズズッといただくと結構甘めなお味、手打ちそばの歯切れよかったです。 お土産屋で販売されているくるみ蕎麦ダレ(胡麻MIX)を今年も買って帰ろう。 ▲
by sukatan_queen55
| 2018-08-11 23:30
| 長野
|
Comments(0)
![]() うだるような暑さの中、最近の我が家の食卓はエスニックかあっさり和食の二択となり、 1日でも水を怠ると枯れあがってしまいそうな花壇の大葉が大いに役立っています。 夏に欠かせない素麺を食べようと思っていたら、夫が用事でお一人様状態に。 そんな時は涼を感じる冷たいお蕎麦を求めて夜の更科 藤井さん。 ![]() 季節を感じる三点盛りはどれも瑞々しくてさっぱりしたものばかり。 蕎麦の芽って初めて食べましたが苦味などクセがなくあっさりしていて食感が楽しめる。
![]() お出汁の風味がするふんわり玉子焼きの中には鰻入り。 お隣の方が食べているのを見て真似してみました、いつも天ぷらや焼き鳥なので初めての注文。 こちらは能登のはばのり、炙って好みで塩うにや醤油に付けて食べます。 岩海苔よりも弾力があるというか噛みごたえがあって磯の香りが強く、旨みたっぷりで軽く感動。 何年ぶりかで食べた冷たい茗荷そば、細かく刻まれた茗荷の千切りが山盛り。 冷たいお出汁にしっかりした歯ごたえのお蕎麦とシャキシャキした茗荷で相乗効果な爽やかさ。 茗荷の香りと食感が心地よくて清涼感たっぷりで美味しい。 翌日の朝に体重を測ったら何故か減っていて身体もすっきり。 夏バテ防止に効くという茗荷、消化促進作用も手伝って良い効果をもたらしたのかしら。 そして相変わらずの美味しさでした、ごちそうさまでした。 ▲
by sukatan_queen55
| 2018-08-04 23:54
| 石川(金沢)
|
Comments(2)
![]() やっとストレスフリーな陽気になってきたこの頃、週末のイベントも増えてきて毎週の様に参加。 とあるワイン金沢があった日曜は、お昼過ぎから仲間たちと公園の一角を陣取ってのんびり昼飲み。 私はそんなに飲めないけど、夫が勢いづいたのか結構飲んでしまい、 お酒が入ると気が大きくなったのか、私に洋服を買ってやるぞ!という言葉を聞きもらさず、 スタバに寄ったついでの東急スクエアでちゃっかり夏用のパンツを買ってもらってラッキー♪ (大体酔いが醒めた後はそんな事言ったっけ?と記憶があやふやなもんです) 夕飯はそのまま片町で、しかし適度にお腹が膨れていたのでうどんでも1杯と金沢製麺処 片町店 柿木畠に通じる通りにあり夜は23時まで営業なので、〆うどんにも使えて便利。 100%国内産の小麦粉を使用した麺に7種類の削り節を使った天然だし。 金沢大野醤油を使用した温・冷・ぶっかけとそれぞれ配合の違う三種類の返しと拘りがある。 ・加賀野菜天うどん(温) ちょっと夕方になって肌寒くなってきたので温かいおうどん。 ここのカレーうどんも好きだけどこの日はお野菜が食べたくて加賀野菜天うどん。 加賀野菜は金時草、五郎島金時かな、後はかぼちゃ、舞茸、蓮根など揚げたて天ぷらが入ってる。 あっさりした出汁に鰹節の香りが混ざり、歯ごたえのある麺はしこしこ。 ラーメンと迷ったけどうどんで正解、冷やっこい麺もこれからの季節一層食べたくなってきます。 ▲
by sukatan_queen55
| 2018-05-23 23:29
| 石川(金沢)
|
Comments(0)
![]() プチリフォームしたダイニングになってから綺麗好きになったと褒められている私。 あくまでもこの部屋限定だけなんですけど←それじゃいかんだろう。 荷物を一時保管していた隣のお座敷を年末までに片付けられるか、不安。 この家を建てた当時からあった備え付けの棚も壊してしまったので、 FAX台やTVボードを買わなくてはならないという出費がかさむ年の瀬。 このところ毎週日曜日はそんな必要な家具やインテリア巡りしに行く日になってます。 そんな日のお昼ご飯は、東金沢方面のうどん屋さん、香むぎ お隣の麺屋 大河の外の行列を見ながら店内に入るとこちらもほぼ満席、さすがお昼時。 夫はこの間は季節の名物であるとろとろな加賀れんこん汁うどんを食べたらしいけど、 カレー好き魂はやっぱりもう1つの名物に傾く「タイ風カレーうどん」。 豚バラときのこが入ったタイ風カレーうどんは、ココナッツミルクの甘さを感じるグリーンカレー系。 そこはかとなく香辛料の辛みもあるけど辛い!というほどではないです。 麺は讃岐の製法で作られた国内産小麦の自家製うどん、もちもちで程よいコシ。 ![]() 夫は「大海老天ぶっかけの大盛り」、王道メニューは冬でも冷たいのを食べたいらしい。 でも温・冷どちらも出来るそうです。 私は夏は冷たいぶっかけ系を食べたいけど冬はやはりあったかめかな、ごちそうさまでした。 ▲
by sukatan_queen55
| 2017-12-19 23:30
| 石川(金沢)
|
Comments(0)
![]() 床や天井の張り替え、キッチンのコンセントやガスの位置などの確認、その他色々 日に日に少しづつ出来上がっていく様を見ながら、完成までの期待感と少しの不安感も入交り。 キッチンの色を決めるあたって、木目調もいいなと思ったけど結局以前と同じホワイトに決定。 うちのキッチンは東北で光があまりあたらないのです、風水も取り入れて清潔な白。 汚れが目立つ方が綺麗さを保とうとマメに掃除するんじゃないかという、自分の性格も考慮して。 キッチン使えない間の今夜の夕食は、うどん割烹 どんすき本店 ここも長いよなぁ~と公式ページを開いてみると、昭和41年1月にうどん専門店として開業とある。 家から近くの大きな病院と言えば旧国立病院で、母親の入院や診察に連れ立って行った時にお昼ごはんと言えばここだった。 香川県で製粉業を営んでいた先代がこちらに移り住み、石川県内で一番最初に讃岐うどんを紹介したお店だそうです。 国産小麦100%使用の麺はもちろん自家製麺。 大抵はうどん付の天ぷら定食や若鶏定食を食べていて、鍋うどんの方は記憶が少ない。 煮込みうどん、打込鍋、天麩羅鍋、ピリ辛チゲ鍋うどん、と色々あるけど名物は「酒うどん」。 よくストーブの上で酒粕を焼いて母親が食べていたけど、私は子供の頃は酒粕が苦手で。 でも今なら大丈夫、というか子供の頃に大好きだったら相当な日本酒飲みになりそうな。 ・酒鍋(ささなべ)うどん 地元酒蔵から仕入れる酒粕とどんすきの出汁のオリジナルブレンドは、出汁の効いたまさにホッとする粕汁。 豚肉、玉ねぎ、大根、人参、長ねぎと具の煮込むことでより甘みと深みのある味に。 うどんはもっちりとして程よいコシがあってお汁も一緒に飲みつつ寒い冬にぴったり、身体が温まる。 ごはんを投入してお汁を全て平らげるのもお勧め。 今回は酒鍋うどんだったが、スペシャルカレーうどんにも惹かれたのは言うまでもなく。
▲
by sukatan_queen55
| 2017-12-02 23:56
| 石川(金沢)
|
Comments(0)
![]() このところ、週末になると自宅にこもって断舎利に励んでいて、 お昼になると溜まった食品ストックの中からレトルトカレーを食べるので、在庫が順調に減っていく。 寒くなってきたから鍋をすることも多いし、〆に乾麺うどんも使って在庫減らさなくちゃと使命感に燃える。 でも週末や連休の夜は、街に繰り出したい気持ちがあるから平日の夜にね。 11月の連休始め、ちょうど仕事が早めに終わって久しぶりの更科藤井さん。 2人でゆっくり寛ぎながら1品やお蕎麦をいただくならやはりカウンター。 ・旬菜三点盛り 左からアオリイカ、甘鯛の炙りポン酢、イチジク白和え 最初のお酒のアテに丁度良い旬菜三点盛り、白和えには胡桃と青菜が入っています。 ここで最初に飲むのは殆ど梅酒ロック、 自宅でお酒を呑まなくなって半年以上、たまに自作の梅酒を飲むこともあるが 当然のごとくお酒に弱くなったので立ち上がりは優しく梅酒で、後から白ワイングラスで揺さぶりをかける。 ![]() 11月から始まった冬季限定の鴨シリーズ、鴨南ばん、鴨せいろ、鴨焼、鴨鍋。 特に鴨鍋は鴨に野菜に鴨肉ミンチ、さらに鍋にセリをたっぷり入れた〆のせりそばと豪華版。 前日までの予約なので今回はいただけませんでしたが、とってもお勧めなんです(2名より) 今回いただいたのは鴨焼、肉厚でジューシーな鴨肉は歯ごたえたっぷりで美味しい。 鴨の脂を薄くまとった蓮根、葱、栗、蕪、金時人参も季節感たっぷり。 いつものお約束、必ず頼む玉子焼きは1人分づつに分けていただきました。 いつものお約束、その2 金時人参、さつまいも、蓮根、アスパラ、イチジク、栗、ヒラタケ、椎茸...etc この日の黒板は鴨せいろ、せりそば、なめこおろしそば、岩のりそば、変わりそばのかぼす切り いつもだったら変わりそばを選択するけど、鴨鍋を思い出したせいで芹そばが食べたくなりました。 冷たいお蕎麦と温かいそばつゆにたっぷりのせり、 せりは清涼感があって香り豊かで軽やかで、シンプルなのに満足感が得られるお蕎麦でした。 先月から行こうと思いつつ風邪をひいたりなんだりしてようやく来れた感。 じっくり腰を落ち着けて、お酒とつまみを楽しんで最後に美味しいお蕎麦。 1年のサイクルの中に何度も予定入れておきたいお店なのです。 ▲
by sukatan_queen55
| 2017-11-10 23:35
| 石川(金沢)
|
Comments(0)
|
スカメモ
スカタンとは?:
間抜け、当てがはずれる 「スカ」:当てはずれ、ヘマ 「タン」:味のない接尾語 スカタン女王=ドジ女王 食べることに120%の 情熱を傾ける会社員。 料理も大好きです。 2004年からブログを 続けています。 ↓以前のブログ なんとなくスカタン カテゴリ
全体 うちごはん 料理(独身時代) マレーシア ベトナム タイ 台湾 石川(金沢) 北海道 茨城 千葉 東京 埼玉 神奈川 静岡 新潟 富山 福井 長野 愛知 岐阜 滋賀 三重 京都 大阪 奈良 兵庫 広島 香川 徳島 沖縄 お土産・お取り寄せ イベント 未分類 タグ
中華・ラーメン(501)
欧風料理(400) カフェ・スイーツ(308) 居酒屋・ダイニング(216) 和食(197) エスニック(191) 焼き鳥・焼肉・肉系(165) カレー(160) 洋食・食堂(94) うどん・そば(93) バー(75) イベント(66) お好み焼き・たこ焼き(58) パン(36) ライブ(31) お土産・お取り寄せ(26) ヘルシー(26) 台北(16) 寿司(14) 牡蠣(7) 検索
以前の記事
記事ランキング
最新のコメント
ブログジャンル
ライフログ
最新のトラックバック
ファン
ブログパーツ
外部リンク
|
ファン申請 |
||